保育園経営の危機、2025年の赤字連鎖はなぜ起きる?補助金に頼らない生き残り戦略を税理士が解説
保育園がどんどん潰れている──そんな現実、知っていますか?
「保育園は国の補助金で守られてるんでしょ?」
そう思っている方も少なくないかもしれません。
でも今、保育園の現場では、想像以上に深刻なことが起きています。
2025年、保育園の倒産件数が過去最多を更新しました。
運営者が「もうやっていけない」と音を上げるほど、業界は追い詰められています。
少子化が進む中、補助金があっても潰れる。
なぜそんな事態に陥っているのか―
この記事では、保育園倒産ラッシュの実態と、そこに潜む課題を深掘りしていきます。
補助金があっても厳しい…保育園の経営はなぜこんなに苦しいのか?
保育園の運営は、国からの補助金(施設型給付費など)に大きく依存しています。
しかしこの補助金、実は“人件費中心”で、建物の家賃や光熱費、物価の上昇分まではカバーしきれません。
さらに、保育士の数や設備基準も厳しく定められていて、決して「自由に経営できる」業態ではありません。
補助金があるから安心──なんて、現場では通用しないのが実情です。
保育士が足りない。採用できない。現場が壊れていく
もうひとつの大きな問題は、保育士不足です。
ただでさえ過酷な仕事、そこに人手不足が加わり、現場は限界に近づいています。
保育士1人にかかる負担は大きくなり、精神的にも体力的にも消耗して辞めていく…。
採用コストも上がり、運営者は「雇いたくても雇えない」ジレンマに陥っています。
地方は園児が集まらない。都市部はコストが重すぎる
地方では少子化の影響が顕著で、そもそも園児が集まらないという問題があります。
一方、都市部では家賃や人件費が高騰し、補助金だけでは到底まかないきれない状態です。
つまり、「どこでやってもキツい」のが、今の保育園業界の現実です。
【実話】倒産した保育園のリアル
ケース1:東京・中規模園の倒産
ビル型施設で高額な家賃、加えて保育士が集まらない。
保護者対応にも追われ、精神的にも疲弊。結果、閉園に追い込まれました。
ケース2:地方・小規模園の閉鎖
園児が激減し、収入が半減。ICTも導入できず事務作業は手作業のまま。
赤字が続き、補助金だけでは維持できず閉園。
解決策はあるのか?保育園経営の打開ポイント
ICT導入で「人が足りなくても回る」仕組みを作る
登降園管理、連絡帳、勤怠管理などのデジタル化で、少ない人数でも運営できる体制を整えることが重要です。
保育士の待遇を改善し、辞めさせない仕組みへ
給与や勤務体制、メンタルケアの充実で、人が定着する職場づくりを。
「人が辞めない園」は、それだけで強いです。
国や自治体による「経営支援型」の補助制度が必要
今の補助金制度では限界があるのは明らか。
経営支援やコンサル的な行政のサポートが今後のカギになります。
まとめ:保育園は“社会インフラ”。今こそ守る行動を
保育園は単なる教育施設ではありません。
働く家庭、ひとり親家庭、すべての子育て世帯を支える社会の土台です。
このまま倒産ラッシュが続けば、育児と仕事の両立はますます難しくなり、
さらなる少子化を招くという悪循環に陥ります。
今、保育園が抱える課題に「社会全体で目を向けること」が、未来の子どもたちを守る第一歩です。

大山 俊郎
大山俊郎税理士事務所代表税理士
同志社大学商学部卒業後
父が経営する年商50億の会社へ入社
二代目経営者として
現場での下積みから
会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事
特に
・銀行との交渉
・経理の改善
・資金繰り
・事業承継の対策
などに尽力
ある親族との同族問題で自社の株式
を売却をした経験から
「会社のヒト・モノ・カネの管理は
会社と経営者一族の運命を左右する」
ことを痛感
日本随一の
「同族会社経営を経験した税理士」
として事務所を開設し
「会社にお金を残す節税マニュアル」
を開発
全国の同族会社の経営者・法人経営者
向けに「会社を強くする仕組み作り」
を指導