【創業】起業家に最適な税理士の選び方とは?~経営に対する考え方を教えてくれる税理士~
これから会社を独立する起業家や経営者が、顧問税理士をどうやって探せばいいのでしょうか?
インターネット広告で有名な税理士さんや、税務に詳しい税理士さんでしょうか?
それでもいいかも知れません。でも、結局あなたの会社が赤字なら、その税理士さんはあなたにとってどんな意味があるのでしょうか?
会社を黒字にして、いい税理士と契約したい。
そういう考え方を持つあなたにとっての「理想的な税理士」の探し方について詳しく説明します。
今回は、「経営に対する考え方を教えてくれる税理士」というテーマでお伝えします。
黒字が当たり前
経営者にとって、経営は黒字にするのが前提ですよね?
黒字の会社にとって、税金は大きな問題です。だからこそ、税理士と契約する意味があるのです。
赤字の会社にとって、税理士と契約する意味は「作業代行」でしかありません。
あなたの経営する会社は、独立1年目から利益が出るとします。もし、あなたが税理士を「税務申告を代わりにやってくれる人」として選んでいたら、どうなるでしょうか?
できるだけ安い金額で税務申告をしてくれる…
独立1年目の経営者にとっては、確かに魅力があるサービスだと思います。
では、そのようなサービスを受けた場合、利益が出た場合の税務申告はどのような流れになるのでしょうか?
※税理士に記帳代行を依頼することを前提にします。
できるだけ安い金額で依頼した場合の税務申告の流れ
- 請求書、領収書などを税理士に渡します。
- 税理士は請求書、領収書を会計ソフトに入力します。
- 定期的に、会計ソフトに入力した結果を口頭で説明します。
という流れになります。
黒字の会社にとっての、理想的な税務申告の流れ
- 請求書、領収書などを税理士に渡します。
- 税理士は請求書、領収書を会計ソフトに入力します。
- 会計ソフトに入力した結果について、定期的に税理士と面談で打ち合わせをを行います。
- 打ち合わせの都度、「年間通してならいくらになるか?」という納税金額の予想をします。
- 納税のための資金をプールしておくための資金計画を立て、実行してもらいます。
- さらに、決算日の1~2か月前までに納税金額について打ち合わせをします。
- その時に、税理士から節税対策等を複数提案し、社長に「決算日までにどの対策を実行するか」を決定していただきます。
黒字の会社にとって、納税対策が資金繰りに与えるインパクトは非常に大きくなります。ですから、定期的な面談がとても重要になります。非常に手間をかけて会社の税金を含めた資金繰りのコントロールをするわけです。
そして、その面談の中で、経営に関するお悩みや相談を必然的にお話しいただくことになります。そうすると、経営全般の相談をしていただくことになりますので、そこでいい税理士を選ぶメリットが非常に大きくなります。
経営に対する考え方
そのような経営全般に関する相談を受ける中で、経営に対する考え方を教えてくれる税理士がいれば心強いと思いませんか?
経営は、経営者によっても業種によっても、会社が置かれたステージ(創業期、成熟期など)によってもアドバイスは異なります。ですが、どんなビジネスにも共通する考え方があります。
例えば、「絶対に黒字経営をする」「黒字の会社とつきあう」「投資をする場合は、『厳選』する」「目標を絶対に達成する」などです。
一見当たり前のようですが、この考え方を定期的に教えてもらって、経営者自身が自分の行動を振り返る…数字だけではなく、経営者自身が行動を見直し、改善していくことができる。それが顧問税理士の本来の役割だと考えています。
まとめ
ですから、「これから会社を独立する起業家や経営者が、顧問税理士を探す方法」は、「何を差し置いても、まず黒字にすることが大前提」というような経営の考え方を教えてくれる税理士を選ぶということになります。
通常、税理士は初回面談を無料で行っています。黒字にすることを大前提とした考え方を持っている税理士を選んでみてください。

大山 俊郎
大山俊郎税理士事務所代表税理士
同志社大学商学部卒業後
父が経営する年商50億の会社へ入社
二代目経営者として
現場での下積みから
会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事
特に
・銀行との交渉
・経理の改善
・資金繰り
・事業承継の対策
などに尽力
ある親族との同族問題で自社の株式
を売却をした経験から
「会社のヒト・モノ・カネの管理は
会社と経営者一族の運命を左右する」
ことを痛感
日本随一の
「同族会社経営を経験した税理士」
として事務所を開設し
「会社にお金を残す節税マニュアル」
を開発
全国の同族会社の経営者・法人経営者
向けに「会社を強くする仕組み作り」
を指導