• 経営

【保険証が使えない?】2025年最新ルールを徹底解説|経営者・個人事業主が知っておくべき制度変更とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

結論:2025年7月末で、ほとんどの個人事業主は保険証が使えなくなっています。



もし何の手続きもしていなければ、病院で10割負担になるリスクがあるため、今すぐ確認が必要です。

 

なぜこんなことが起きているのか?

 

それは、国が「マイナ保険証」への移行を強制的に進めているからです。

 

しかしこの制度、対象者や地域によって対応がバラバラで、医療機関ですら混乱しているのが現状です。

 

  • 「まだ使えると思ってたのに使えなかった」

  • 「病院で保険証を拒否された」

  • 「資格確認書?そんなの届いてない」

 

こんな声が全国で続出しています。

 

この記事では、経営者・フリーランス・高齢者の立場別に「保険証は使えるのか/使えないのか」「今なにをすべきか」をシンプルに解説します。

 

時間のないあなたでも、5分で必要な対策がわかるように構成しています。

 

会社経営者・会社員はいつまで健康保険証が使えるのか?

会社で社会保険に加入している場合、「自分の健康保険証はいつまで使えるのか?」という疑問を持つ方が非常に多くなっています。

 

政府は2024年12月2日をもって、従来型の健康保険証の新規発行を終了しました。

 

つまり、それ以降は「新しい保険証」は発行されず、これまでに発行されているカードで対応することになります。

 

では、今持っている保険証はいつまで有効なのか?

答えは、原則として2025年12月1日まで使用可能です。

 

ただしこれはあくまで“最大期限”であり、状況によってもっと早く使えなくなるケースもあります。

 

たとえば、保険証に有効期限が記載されている場合、その期限までしか使えません。

 

また、転職や引っ越し、扶養変更などで保険資格が変更された場合、新たな保険証の発行はされず、それまでのカードはその時点で無効となります。

 

このように「制度上は2025年12月1日まで使える」とされていても、現実にはもっと早く使用不能になるケースがあるという点が非常に重要です。

 

資格が変更された後に、マイナ保険証を登録していない場合は、「資格確認書」と呼ばれる別の書類が自宅に届く仕組みになっています。

 

これは保険証と同じように病院の窓口で使えるもので、自動的に発行されるため、原則として申請は不要です。

 

このあたりの仕組みについては、政府の公式サイトでも明言されています。

「現在の健康保険証の有効期限は、最長で令和7年(2025年)12月1日までとなります。ただし、資格が変わると使用できなくなる場合があります。」

出典:デジタル庁「よくある質問 – マイナ保険証」
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/faq-insurance-card

実際、会社経営者・会社員であっても部署異動や住所変更などで保険者情報が更新されると、それに伴って保険証の効力が失われることがあります。

 

ところがその事実を知らずに、古い保険証を持って病院に行ってしまい、窓口で「この保険証は使えません」と言われて初めて気づく人も少なくありません。

 

さらに混乱を招いているのが、医療機関側の対応のバラつきです。

 

制度は変わっているにもかかわらず、現場の認識が追いついておらず、古い保険証でも受け入れられる場合と、門前払いされる場合があるのです。

 

これからの時代、会社経営者・会社員であっても「保険証の有効期限は絶対ではない」「使えなくなるタイミングは人によって違う」ということを理解し、マイナ保険証への移行を早めに進めておくことが賢明です。

個人事業主・フリーランスはどう対応すべきか?

国民健康保険に加入している場合、多くの市区町村で保険証の有効期限は2024年7月31日までとされています。

 

特に手続きを行っていない人は、それ以降保険証が使えない可能性が高いです。

 

マイナンバーカードを保険証として登録している人は継続して利用できますが、そうでない人は「資格確認書」が必要になります。

 

自治体によっては、資格確認書の送付が8月や9月になることもあり、宙ぶらりんな期間が生まれます。

 

こうした場合、病院で「資格確認書が届いていない」と伝えることで、旧保険証でも対応してもらえるケースがあります。

 

ただし、これは病院側の判断に委ねられるため、事前に確認をしておくのがベストです。

高齢者(75歳以上)はどうなる?

後期高齢者医療制度に該当する75歳以上の方についても、保険証の有効期限は7月31日まで。

 

ただし、この層に対しては原則としてすべての人に資格確認書が郵送されます

 

これは、マイナンバーを登録してマイナ保険証を利用している人であっても例外ではありません。

 

なぜなら、制度やデジタル機器に不慣れな高齢者が多く、混乱を防ぐために資格確認書を一律で送っているのです。

 

病院ではこれまで通り保険証のように提示することで対応が可能になります。

実際の体験談1:引っ越しで保険証が無効に?

会社員のAさん(40代・男性)は、7月に転勤で住所が変わりました。

 

これにより、それまで使っていた保険証が無効になり、新しい保険証も届かず困惑。

 

会社に問い合わせたところ「資格確認書の申請が必要」と案内され、無事発行されるまでの間は病院で説明し、旧保険証でなんとか対応してもらったとのことです。

実際の体験談2:フリーランスの混乱

フリーランスのBさん(30代・女性)は、マイナンバー登録をしておらず、健康保険証の期限切れに気づかないまま病院を受診。

 

「この保険証は使えません」と言われパニックに。

 

役所に問い合わせてようやく資格確認書の存在を知り、申請手続きを開始しましたが、届くまでの約2週間は医療費を10割負担することに。

なぜこんなに制度がややこしいのか?

そもそも保険証廃止の背景には、「マイナ保険証」への移行を国が推進している事情があります。

 

保険証の一本化によって行政コストの削減や手続きの簡素化を目指している一方で、実際の運用面では自治体・病院・国民それぞれが異なる対応を取っており、統一されていないのが現状です。

どの立場でも安心して医療を受けるには?

重要なのは「自分の立場に合わせて事前に確認・準備をすること」です。

 

  • 会社員:12月1日までに転職・引っ越しがあったか確認

  • 個人事業主:マイナンバーカードの登録 or 資格確認書の申請

  • 高齢者:資格確認書が届いているかチェック

 

医療機関によって対応が異なるため、保険証の有効性が不安な場合は受診前に病院に確認を入れておくのが確実です。

おすすめサービス・ツール

マイナポータル(無料)

マイナンバーの保険証利用状況や申請手続きが確認できるポータルサイト。

 

ログインにはマイナンバーカードとスマホが必要。

メリット:自分の状況がすぐ分かる/申請も簡単

デメリット:ITに不慣れな人には使いにくい

お住まいの市区町村の公式サイト

資格確認書の申請方法や発送状況の確認が可能。

メリット:地域ごとの情報が正確に得られる

デメリット:情報が更新されていない場合も

よくある質問(FAQ)

Q1. 資格確認書は誰でももらえるの?

A1. はい、保険証の期限が切れた人は申請により発行されます。会社員も個人事業主も対象です。

 

Q2. マイナンバーカードを作っていないと医療は受けられない?

A2. いいえ。マイナ保険証がなくても資格確認書があれば受診可能です。

 

Q3. 保険証が使えない期間に病院へ行ったら?

A3. 病院によっては旧保険証で対応してくれるケースも。ただし10割負担になることもあるので注意。

 

Q4. 75歳以上の親に何をすればいい?

A4. 基本的には資格確認書が郵送されますが、届いているか確認し、紛失していれば再発行を申請しましょう。

 

Q5. 健康保険証はいつ完全廃止されるの?

A5. 現在の予定では2025年末をめどに完全廃止され、マイナ保険証へ移行する方向で進んでいます。

まとめ

健康保険証の使用期限と新制度の移行により、多くの人が混乱しています。

 

しかし、冷静に自分の立場を把握し、必要な申請を済ませておけば、医療の現場で困ることはありません。

 

「自分はどの区分なのか?」「保険証はまだ使えるのか?」を今すぐ確認し、もし不安があれば、役所などに相談してみましょう。

 

大山俊郎税理士事務所ではこうした制度変更にも柔軟に対応し、経営者の皆様をサポートしております(サポート内容は顧問契約の内容によって異なります)。

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    会社名

    メッセージ

    大山 俊郎

    大山俊郎税理士事務所代表税理士

    同志社大学商学部卒業後
    父が経営する年商50億の会社へ入社

    二代目経営者として
    現場での下積みから
    会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事

    特に
    ・銀行との交渉
    ・経理の改善
    ・資金繰り
    ・事業承継の対策
    などに尽力

    ある親族との同族問題で自社の株式
    を売却をした経験から
    「会社のヒト・モノ・カネの管理は
    会社と経営者一族の運命を左右する」
    ことを痛感

    日本随一の
    「同族会社経営を経験した税理士」
    として事務所を開設し
    「会社にお金を残す節税マニュアル」
    を開発
    全国の同族会社の経営者・法人経営者
    向けに「会社を強くする仕組み作り」
    を指導

    大山俊郎のプロフィール

    ブログ一覧に戻る