• 創業融資

創業融資代行サービスの選び方・メリット・注意点

大山 俊郎
監修者 大山 俊郎

大山俊郎税理士事務所
代表:大山俊郎(おおやま としろう)

中小企業の現場と経営に携わった経験を活かし、税務と利益最大化をサポート。
著書『SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集』も好評発売中!

近畿税理士会所属 税理士番号:127208
DREAM GATE認定アドバイザー
https://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/oyamatax

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業融資の代行を依頼したい

 

「自分で創業融資の手続きをするのは難しいかも・・・」

 

「創業融資の代行を依頼したいけれど、代行してくれる人や会社の選び方がわからない…。」

 

これから起業したい・創業間もない方の中には、こんな悩みを持つ人も少なくありません。

 

会社設立直後の段階では、資金繰りや事業計画の構築に苦労することが多く、プロの支援を受ける価値は高いといえます。

 

特に初めてビジネスを立ち上げる起業家にとって、融資の手続きは非常にハードルが高いものです。

 

創業融資の代行サービスは数多くありますが、「誤った選択により後悔した」という声は多く聞かれます。

 

本記事では、創業融資を考えている方へ向けて、創業融資代行サービスの選び方やメリット、注意点を解説します。

創業融資代行サービスとは?

打ち合わせ

ここでは、創業融資代行サービスの概要をまとめます。

 

創業融資代行サービスの概要

創業融資代行サービスの概要

創業融資代行サービスとは、「融資申請に必要な書類作成などの代行・サポートを行うサービス」です。

 

多くの創業融資は、日本政策金融公庫などの公的制度を利用して実施されており、制度の詳細を正確に理解して活用することが成功の鍵です。

 

創業間もなく知識も乏しいなか、融資申請書類を作成するのは想像以上の労力を要します。

 

融資の目的としては、開業資金や設備投資だけでなく、日常の事業運営に必要な「運転資金」の確保も重要です。

 

日本政策金融公庫の創業融資審査の成功率は「5割」といわれているのをご存知でしょうか。

 

必ずしも「全員が融資を受けられるとは限らない」ことを念頭に置き、万全の態勢で望むことが大切です。

 

特に、創業融資には年齢や事業内容、自己資金の有無など、細かい融資条件が設定されているため、事前の確認が欠かせません。

 

事業の計画を立てる段階で専門家のサポートを受けることが重要です。

 

※融資には、保証人や担保が必要なケースと不要なケースがあり、代行業者はその違いについても説明できる体制が望ましいです。

 

創業融資サービスとは?

創業融資代行サービスの依頼先は?

ノートPCで作業中の男性

事業計画書や創業計画書作成を代行してくれる主な業者は、以下のとおりです。

 

  • 会計事務所
  • 税理士事務所
  • 民間のコンサルティング会社
  • 個人のクラウドワーカー  等…

 

サービス内容は業者により差があり、書類作成のみで終了することもあれば、融資審査終了までサポートしてもらえるなどさまざまです。

 

サービスを受けることにより、時間や手間を省略することが可能になるなどのメリットがあります。

 

また、融資後の返済スケジュールについても、事業計画の段階から意識しておく必要があります。

 

創業融資代行サービスの費用相場

選び方(虫眼鏡)

 

創業融資代行の費用相場は、以下のとおりです。

 

  • 固定報酬制:「数万円〜数十万円程度の固定料金」
  • 成功報酬制:「融資実行時の成功報酬として資金調達金額の2〜5%程度(+着手金※)」

 

※一部の業者では、完全成功報酬型で「着手金なし」の料金体系を採用している場合もあります。

 

業者によっては、成功報酬型と固定報酬型のハイブリッド型を採用しているケースもあるため、自社に合った契約の型を選ぶことが重要です。

 

顧問契約が発生する業者も存在するため、料金の確認は入念に行いましょう。

 

創業融資代行サービスに依頼する3つのメリット

ランキング

 

初めての融資申請には多くの不安がつきものですが、専門家のサポートを受けることで精神的な負担も軽減されます。

 

ここでは、創業融資代行サービスに依頼するメリットを3つ紹介します。

 

「いつ依頼すればいいのか分からない」という声も多いですが、創業計画を立て始めるタイミングで相談するのがベストです。

 

特に、ビジネスの立ち上げ段階においては資金計画やリスク対策も含めたサポートが必要不可欠です。

 

▼創業融資代行サービスに依頼する3つのメリット

  1. 融資の「成功率」「借入額」がアップ
  2. 融資までの時間が大幅に短縮
  3. 専門家のアドバイスで問題改善

 

メリット

メリット①融資の「成功率」「借入額」がアップ

創業融資の金利交渉

 

創業融資代行サービスは、審査書類の作成方法や融資額の調整などを熟知しています。

 

そのため、自分自身で独自に審査書類を作り上げるよりも、「成功率」「借入額」が格段にアップします。

 

 

日本政策金融公庫の場合、一度審査に落ちてしまうと半年間は再審査できないので注意が必要。

 

確実に融資を成功させるには、創業融資代行サービスの利用は大きなメリットとなるでしょう。

 

メリット②融資までの時間が大幅に短縮

期限

 

創業融資を申し込むためには、膨大な書類を作成しなければなりません。

 

独特な様式・フォーマットへの記入が必要なため、専門知識を持って臨んでも難しいものです。

 

さらに、書類はただ記入するだけで通るわけではありません。

 

より具体的な数値や見積もりをもとに、正確に作成する必要があるのです。

ここで重要になるのが、運転資金や設備資金を含めた「計画」の明確化です。

 

創業時の計画が曖昧なままだと、融資審査で不利になる可能性もあります。

 

ただでさえ、創業時にはやるべきことがたくさんあるのに、書類作成に手間をとられていては業務に支障が出るでしょう。

 

創業融資申請にはいくつものハードルがあり、膨大な時間を消費することは間違いありません。

 

創業融資代行サービスの利用により、融資までの時間を大幅に短縮できるほか、本業に集中できるメリットがあります。

 

メリット③専門家のアドバイスで問題改善

スーツの男性

創業融資を受けようとしている方のほとんどが、融資を受けるのが初めてでしょう。

創業融資には、以下のような知識が必要となります。

 

  • 融資を受けるノウハウ
  • 日本政策金融公庫や銀行など、金融機関への知識
  • 書類作成で評価されるポイントや注意点
  • 融資申し込みから審査・着金までの流れ
  • 金融機関担当者との面談のポイント など

 

日本政策金融公庫や銀行など、金融機関への知識や金融制度の理解は、融資審査を突破するための鍵となります。

 

また、金融機関だけでなく自治体や公的支援機関も創業融資に関与するケースがあり、それぞれの機関の特徴を理解することが重要です。

 

創業融資代行サービスを利用すると、創業融資手続きだけでなく、事業自体へのアドバイスをもらうことができます。

 

今後の事業展開において大きなプラスとなるでしょう。

 

依頼する際に押さえるべき2つのポイント(注意点)

虫眼鏡

 

依頼する2つの注意点

次に、創業融資代行サービスに依頼する際の注意点を2つ紹介します。

 

依頼する前に、どのようなサービス内容か、報酬体系かを確認しておくことがトラブル回避につながります。

 

注意点①手数料がかかる

 

創業融資を代行サービス会社に頼むと、その分手数料がかかります。

 

相場は以下のとおりです。

①「数万円〜数十万円程度の固定料金」

②「融資実行時の成功報酬として資金調達金額の2〜5%程度(+着手金)」

 

たとえば、①の場合融資額が500万円・成功報酬利率:5%の場合

5,000,000円×5%=250,000円となります。

 

②の場合は、融資額500万円以下の場合は5%、500〜1,000万円の場合は4%など、融資額のレンジによって成功報酬率が変動することもあります。

 

この場合、実際の融資額が確定しないと最終的な報酬が決まりません。

また、予想よりも融資額が減額される可能性もあるため、報酬計算のルールは事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

注意点②高額な顧問料が発生する場合がある

 

創業融資の代行サービス業者によっては、創業融資審査後に高額な顧問料が発生する事例があるので注意が必要です。

 

たとえば、格安の手数料を提示してお得に見せかけ、融資審査後に顧問契約が締結されていたという事例。

 

融資手数料は格安だったものの、顧問料として毎月数万円の費用がかかり、大きく損をしてしまう結果になります。

 

残念ながら、このような業者は後を絶ちません。

 

目先の利益だけでなく、「不利な顧問契約などがないか」と注意して選びましょう。

 

創業融資代行サービスを選ぶ3つのポイント

 

3つのポイント

 

起業家が確実に融資を獲得するためには、代行業者の質を見極めることが重要です。

 

業者が契約内容や料金体系について、十分にわかりやすく説明してくれるかどうかも重要な判断材料です。

 

創業融資代行サービスを選ぶときは、以下の3つのポイントに着目してみましょう。

 

初めて創業融資を受ける方にとっては、信頼できるガイド役として代行サービスを活用することで、大きな安心感が得られます。

 

▼創業代行サービスを選ぶ3つのポイント

  • 自社の業種のノウハウがあり実績が豊富であるか
  • 事業計画書の作成が得意であるか
  • 報酬体系が適切であるか

特に、お客様の声が豊富な代行業者はより安心感があります。

お客様の生の声が掲載されているページを確認してみるのもおすすめです。

 

 

ポイント

 

自社の業種のノウハウがあり実績が豊富か

 

創業融資代行サービスを選ぶには、自社の業種についてノウハウがあり、実績が豊富であることが重要です。

 

得意・不得意な業種は、事務所によって異なります。

 

たとえば、飲食や美容系が得意であるものの、IT関係は不得意といった具合です。

 

さらに、実績が豊富にある事務所が望ましいでしょう。

 

創業融資の場合、審査に通るポイントはほぼ決まっています。

 

「創業融資の獲得実績」「創業融資の成功率」は、審査通過率に直結するので、あらかじめチェックするようにしましょう。

 

事業計画書の作成が得意か

 

事業計画書の作成が得意であるかも、創業融資代行サービスを選ぶポイント。

 

たとえば、一言で税理士事務所といっても得意分野はさまざまです。

 

企業買収を得意としている税理士事務所に創業融資の代行を依頼しても、高いパフォーマンスは期待できないでしょう。

 

特に創業融資では、過去の実績がないため、事業計画書(創業計画書)が最も重要な評価ポイントになります。

 

質の高い事業計画書(創業計画書)を作成できる代行サービスを選び、融資の通過確率を上げることが大切です。

 

※事業計画書に関する書籍を出版している税理士なら安心して任せられるでしょう。そのような税理士が運営する税理士事務所に絞って検索してみるのも一つの方法です。

 

報酬体系が適切であるか

 

報酬が少ないとサポートが薄くなりやすく、報酬が多いとサポートが厚くなりやすい傾向にあります。

 

確実に創業融資を成功させたい場合は、手厚いサポートを受けて万全の態勢で望むことをおすすめします。

 

創業融資代行の報酬目安は、成功報酬制で「融資実行時の資金調達金額2〜5%程度(+着手金)」といわれています。

 

成功報酬制の場合は、固定報酬制と比べるとやや高めに設定されるケースが多いですが、失敗した場合の費用はかかりません。

 

成功報酬制の場合、創業融資に絶対的な自信がある事務所が多いことから、選定基準のひとつとしてもよいでしょう。

 

※初回無料相談を受け付けている事務所がおススメです。

メール相談にも迅速に対応してくれる業者は、信頼性が高く、初期相談のハードルも低くなります。

固定報酬と成功報酬の比較

 

創業融資は、一度失敗すると気軽に再チャレンジできるものではありません。

初回の交渉で確実に融資を獲得できるよう、手厚いサポートを受けられるよう準備をしましょう。

 

自社に適した創業融資代行サービスを選ぼう

【注意】

今回は、創業融資代行サービスの選び方やメリット、注意点を解説しました。

 

創業融資を受けたい場合、自身によほどの専門知識がない限り、創業融資代行サービスを利用することをおすすめします。

 

自社に適した創業融資代行サービスを選ぶには、以下のポイントをしっかり確認してください。

 

▼創業代行サービスを選ぶ3つのポイント

  • 自社の業種のノウハウがあり実績が豊富であるか
  • 事業計画書の作成が得意であるか
  • 報酬体制が適切であるか

 

創業融資代行サービスを扱う業者を見極め、創業融資に強い業者に依頼すべきです。

 

業者を見極める際は、確実な情報をもとに選びましょう。

初回相談

 

まとめ:創業融資代行サービスは、起業家の強力な味方

創業融資を受けるには、計画の精度や金融機関の制度理解、事業計画書の完成度など、専門性の高い要素が求められます。

とくに、運転資金や返済スケジュールを含めた資金計画は審査通過の重要なポイントとなり、初めての起業家にとっては大きなハードルです。

 

そのような中、創業融資代行サービスを利用することで、

 

  • 成功率・借入額のアップという成果

  • 融資までの時間短縮

  • 専門家による説明と安心サポート

 

といった多くのメリットが得られます。

 

ただし、手数料や報酬体系、保証や契約条件に関する不明点が残っていると、後でトラブルになる可能性もあるため、契約の段階で十分な確認が不可欠です。

 

事業開始直後の不安や疑問に対して、信頼できる代行業者や金融機関と連携し、型にはまらない柔軟な支援を受けられる体制を整えることが、ビジネス成功の第一歩となるでしょう。

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    会社名

    メッセージ

    大山 俊郎

    大山俊郎税理士事務所代表税理士

    同志社大学商学部卒業後
    父が経営する年商50億の会社へ入社

    二代目経営者として
    現場での下積みから
    会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事

    特に
    ・銀行との交渉
    ・経理の改善
    ・資金繰り
    ・事業承継の対策
    などに尽力

    ある親族との同族問題で自社の株式
    を売却をした経験から
    「会社のヒト・モノ・カネの管理は
    会社と経営者一族の運命を左右する」
    ことを痛感

    日本随一の
    「同族会社経営を経験した税理士」
    として事務所を開設し
    「会社にお金を残す節税マニュアル」
    を開発
    全国の同族会社の経営者・法人経営者
    向けに「会社を強くする仕組み作り」
    を指導

    大山俊郎のプロフィール

    ブログ一覧に戻る

    格安|創業融資は税理士に相談/「創業融資」は専門家に頼るのが一番

    「創業融資」無料相談