• タックスプランニング(節税)

【2025年最新】住宅ローン控除と3,000万円特別控除は一緒に使える?知らないと損する税制の落とし穴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2025年最新】住宅ローン控除と3,000万円特別控除は一緒に使える?知らないと損する税制の落とし穴

はじめに:同時利用(併用)できると思っていませんか?

住宅を購入・売却したときに使える税制優遇の中でも代表的なのが「住宅ローン控除」と「3,000万円の特別控除」。

どちらも節税に大きな効果がある制度ですが、原則として併用はできません。

 

「マイホームを売って、新たに家を買ったけど、両方使えるよね?」

そんな声をよく聞きますが、実際にはどちらか一方を選ばなければならないケースがほとんど。

 

この記事では、それぞれの制度の概要から、なぜ併用できないのか、そしてあなたにとってどちらが有利かを具体的に解説します。

住宅ローン控除とは?〜新居を買った人に嬉しい節税制度

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンを利用してマイホームを取得した人が、毎年の所得税から一定額を控除できる制度です。

 

主な要件(2025年時点):

  • 住宅取得後6ヶ月以内に居住し、年末時点でも住んでいる

  • 返済期間が10年以上ある住宅ローン

  • 床面積が50㎡以上(一定の要件で緩和措置あり)

  • 合計所得金額が2,000万円以下

控除額のイメージ:

たとえば年末時点のローン残高が3,000万円で、控除率が0.7%の場合、年間21万円の税額控除を受けられます。

3,000万円の特別控除とは?〜マイホームを売った人のための税制優遇

3,000万円の特別控除は、自宅を売却した際に発生する利益(譲渡所得)から最大3,000万円を非課税にできる制度です。

主な適用条件:

  • 自分が住んでいた住宅の売却であること

  • 建物と敷地を一体で譲渡すること

  • 転居から3年以内に売却すること

利用例:

たとえばマイホームの売却で2,800万円の譲渡益が出たとしても、特別控除を使えば課税対象額はゼロになります。

同時利用(併用)が原則できない理由とは?

多くの人が混乱するのがここです。なぜ両方使えないのでしょうか?

税制上のルールにより「併用制限」がある

住宅ローン控除には以下の適用制限が設けられています。

 

「居住した年とその前2年(計3年)」、および「居住した年の翌年からの3年以内」に3,000万円特別控除を受けていないこと

 

このルールのため、片方の制度を利用した時点で、もう片方の利用資格が消滅します。

【比較表】あなたにとってどちらが得?

ケース 向いている制度 理由
売却益が大きい 3,000万円特別控除 譲渡所得の節税効果が大きい
売却益が少ない or 損失 住宅ローン控除 継続的な控除でトータル節税が期待できる
新居のローン残高が大きい 住宅ローン控除 控除額が増えるほど有利
すでに3,000万円控除を使ってしまった 住宅ローン控除の適用不可 条件から外れるため注意

注意点:一度選んだら戻れない!取り消しは原則できません

「やっぱりこっちの制度の方がよかった!」と後で気づいても、基本的に取り消しは認められません。

とくに3,000万円控除を先に使ってしまうと、住宅ローン控除が将来的に使えなくなる可能性が高いです。

結論:迷ったら税理士や専門家に相談を!

このように、住宅ローン控除と3,000万円控除はそれぞれメリットがある反面、同時利用ができないという重大な注意点があります。

 

制度選択を間違えると、数十万円〜数百万円単位の損につながることも。

 

正確なシミュレーションと、あなたのライフプランに合った判断が必要です。

 

迷った場合は、税理士や不動産の専門家に早めに相談することをおすすめします。

参考リンク

 

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    会社名

    メッセージ

    大山 俊郎

    大山俊郎税理士事務所代表税理士

    同志社大学商学部卒業後
    父が経営する年商50億の会社へ入社

    二代目経営者として
    現場での下積みから
    会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事

    特に
    ・銀行との交渉
    ・経理の改善
    ・資金繰り
    ・事業承継の対策
    などに尽力

    ある親族との同族問題で自社の株式
    を売却をした経験から
    「会社のヒト・モノ・カネの管理は
    会社と経営者一族の運命を左右する」
    ことを痛感

    日本随一の
    「同族会社経営を経験した税理士」
    として事務所を開設し
    「会社にお金を残す節税マニュアル」
    を開発
    全国の同族会社の経営者・法人経営者
    向けに「会社を強くする仕組み作り」
    を指導

    大山俊郎のプロフィール

    ブログ一覧に戻る