• 鉄工所の経営ノウハウ

町工場のための税理士

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

町工場(まちこうば)。

 

ことばとしては、「製造業」でひとくくりにされることも多いのですが・・・実は独自の世界があります。

 

町工場には、ふつう、顧問税理士さんが付いています。

 

だから、経営は大丈夫ですよね・・・

 

ん?

 

ではなぜ町工場の経営は大変だと言われているのでしょうか?

 

その理由は、

顧問税理士が仕事をしていない
からです。

 

少なくとも一つの大きな原因です。

 

なぜ、そう言い切れるのでしょうか?!

 

 

それは、僕が実体験を持っているからです。

 

実体験について、詳しくはこちらです。

大山俊郎のプロフィール

 

 

  • 町工場は他の業種に比べて資金繰りが大変です。
  • 町工場は「あとつぎ」が大変です。
  • 町工場は営業活動が大変です。

 

この3つを相談できる人は今のところ日本には見当たりません。

 

この3つすべてにおいて、町工場特有の事情があるのです。

 

町工場で現場から経営までを「実際に」経験した人なら、分かると思います。

 

でもその人には専門知識はあるでしょうか?

 

町工場の経営には、多くの知識が必要です。ただのアドバイスでは問題は解決しません。

 

 

  • 物理の知識
  • 機械の知識
  • 加工の知識
  • 会計・税務の知識
  • 相続・事業承継の知識
  • ホームページとマーケティングの知識
  • 資金繰りの知識

 

そのすべての知識がないと、町工場の社長さんとは会話が成り立たず、経営課題の解決などおぼつきません。

 

本来は顧問税理士がすべきなのに、やりません。

やれるわけがありません。

経験が無いのですから。経験しようがないのですから。

 

そして、

 

そのすべてを助けるために、弊所は立ち上がりました。

 

町工場の経営者さん、二代目経営者さん、二代目経営者候補の方、また、これらの方とお知り合いの方はぜひ弊所までお問い合わせください。

 

お問い合わせは、こちらです。

大山 俊郎

大山俊郎税理士事務所代表税理士

同志社大学商学部卒業後
父が経営する年商50億の会社へ入社

二代目経営者として
現場での下積みから
会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事

特に
・銀行との交渉
・経理の改善
・資金繰り
・事業承継の対策
などに尽力

ある親族との同族問題で自社の株式
を売却をした経験から
「会社のヒト・モノ・カネの管理は
会社と経営者一族の運命を左右する」
ことを痛感

日本随一の
「同族会社経営を経験した税理士」
として事務所を開設し
「会社にお金を残す節税マニュアル」
を開発
全国の同族会社の経営者・法人経営者
向けに「会社を強くする仕組み作り」
を指導

大山俊郎のプロフィール

ブログ一覧に戻る