起業家にとって一番難しいこと・・・それは?
会社を設立するためには、開業するための初期投資が必要ですよね。
でも、そのすべてを自己資金で準備することが難しい場合があります。
そこで、金融機関からお金を借りることが多くなります。
そうすると、開業と同時に預金残高は増えます。
経営が計画通りに進めば、お金のやりくりは経営の初期ほど楽になるはずですよね?
でも、実際には経営の初期から資金繰りに苦しんでいるのが実情です。
預金残高は、思っているよりも速く減っていくものなのです。
「利益が出ているはずなのに、預金残高は増えない・・・」
そんな悩みが、起業直後には付きものなのです。
売上の悩みよりも、お金の問題の方が起業家だけでなく、経営者にとっては共通の悩みなのです。
資金繰りのカイゼンに集中してください
起業してすぐに、資金繰りが悪化する理由は、
- 計画していた売上を達成できなかった。
- 採用した人が、思ったように働いてくれない。
というものが代表的です。
ですが実は、売上が拡大していく段階で、資金繰りが悪化して急激にお金が足りなくなる・・・
という問題が、一番大きな問題なのです。
売上が伸びてくると、もっともっと!と攻めの姿勢になるのが起業家であり、経営者というものです。
でも、そのタイミングでこそ「守り」を考えるべきなのです。
つまり、売上が伸びてきたときに、資金繰りをしっかりコントロールしているかどうかが、経営が成功するか否かを分けるポイントなのです。
起業家は追加の借り入れをしてはいけない!?
起業した直後に、日本政策金融公庫(にほんせいさくきんゆうこうこ)からお金を借りたあと、1年も経たずに追加で借り入れをしようとする起業家がいます。
※日本政策金融公庫(にほんせいさくきんゆうこうこ)について、
詳しくはこちら↓
「起業家に『積極的に』お金を貸してくれる金融機関」なんてあるの?
・・・でも、起業して1年ぐらいだと、まだまだ資金繰りが安定していません。
そんなときに、追加で借り入れをしてしまうと、一時的に資金繰りは楽になります。
その反面で返済のためのお金が多くなり、将来お金が足りなくなるリスクも増大してしまいます。
つまり、資金繰りが悪化したからといって、安易に追加で融資を受けてしまうと、「お金が足りなければ借りれば何とかなる」という考え方になってしまい易いのです。
そうなると、本来やるべきこと、資金繰り「体質」のカイゼンが後回しになってしまいます。
資金繰り「体質」のカイゼンとは、目の前のお金不足を避けるために一時的にお金の調達をするのではなく、本業でお金を回せるように「体質」カイゼンをする考え方です。
風邪を引いたからといって、普段から安易に応急処置として風邪薬を飲むよりも、そもそも風邪を引かないようにすることの方が大切ですよね。
そのために、毎日しっかりうがいをしたり、栄養を取ったりするわけです。
資金繰りもそれと同じです。
ぜひ、起業家の方にもこの資金繰り「体質」のカイゼンを、起業前から考えておいていただきたいと思います。
まとめ
資金繰りがいい会社というのは、社長が資金繰りに追われるようなことがなく、本業に集中できているものです。
本業に集中できてこそ、会社はどんどん成長していくことができます。
起業家のあなたも、起業家を応援する方も、ぜひ、この考え方を知っていただいて会社の資金繰り「体質」をカイゼンすることの大切さを知ってください。
資金繰りのカイゼンに強くなるための相談を受け付けています。
相談はこちらから可能です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします