• 創業融資

創業融資で運転資金を最大限調達するコツとは?【税理士が解説】

大山 俊郎
監修者 大山 俊郎

大山俊郎税理士事務所 代表 大山俊郎(おおやま としろう)

光熱費や人件費高騰による大幅なコストアップ・・・
しかし、中小企業の多くはコストアップを販売価格に反映できず苦しんでいます。「薄利多売」の時代は終わり、中小企業でも「値上げ」が必須の時代になりました。
この時代を勝ち抜くために、弊所独自の「強み集中」利益最大化経営計画を通して中小企業の支援を行っています。

代表的な著書は「SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集」。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「創業融資を受けたい。でも、事業の運営に使えるお金(=運転資金)が少ないと不安。」

「運転資金って言うけど具体的にどんな内容なの?」

 

このようなことで悩んでいないでしょうか?

 

この記事では融資を受ける金融機関、運転資金などの明確な定義、運転資金を借りるための創業計画書の作成方法などを紹介しています。

 

この記事を読むと、創業融資を受けて運転資金の融資を受けるためのコツが分かります。

創業融資という仕組みを使って必要な運転資金しっかりと準備し、安心して創業に集中しましょう。

 

会社設立や節税の情報がほしい人は、以下のプレゼントをLINEで受け取ってくださいね

LINE登録でもらえる無料プレゼント

1.ひとり法人化マニュアル

2.会社設立解説動画

3.節税マニュアル

 

 

 

1.創業融資とは?

 

改善策を説明する男性

 

創業融資とは、新しく事業を立ち上げるために必要な資金を金融機関などから借り入れることを指します。

資金が必要な理由は多岐にわたり、設備投資や運転資金、人件費など、事業を始めるにあたり必要となる費用を賄うためです。例えば、レストランを開業する場合、建物のリース、内装工事、厨房設備、食材費など、多くの初期投資が必要となります。これらを自己資金だけで賄うのは困難であるため、創業融資を利用します。

 

なお創業した後に融資を受けるよりも、創業する前に融資を受けた方が資金調達を有利に進められることが多いです。

 

その意味からも創業融資は、新規事業を開始するための重要な資金源であり、事業成功の鍵を握る要素の一つです。

 

1-1.日本政策金融公庫の創業融資について

 

日本政策金融公庫

 

日本政策金融公庫は、創業者や中小企業を支援するための政府公認の金融機関です。

公庫は、個人信用ではなく事業計画の信用に基づき融資を行い、低利で長期の融資が可能であるため、創業者にとって非常に有利な資金調達手段となります。

例えば、新たにIT関連のビジネスを始める起業家が、事業計画を持って日本政策金融公庫に融資を申し込んだとします。公庫はその事業計画を評価し、必要と判断されれば融資を実行します。

日本政策金融公庫は、創業者が資金を調達するための重要なパートナーであり、その低利・長期融資は創業者にとって大きな支援となります。

 

1-2.日本政策金融公庫以外での創業融資について

 

信用金庫

日本政策金融公庫以外にも、民間の銀行や地方自治体の金融機関、ベンチャーキャピタルなどが創業融資を提供しています。

 

これらの機関はそれぞれ異なる視点で創業者を支援します。例えば、民間銀行は一般的に安定した収益性を重視します。一方、ベンチャーキャピタルは高リターンを期待してリスキーな事業に投資します。

新規事業の規模や性格、予測されるリターンによって、適切な融資先を選ぶ必要があります。例えば、テクノロジー系のスタートアップ企業は、ベンチャーキャピタルから
資金調達を受けることが多いです。一方、小規模な地域ビジネスや伝統的な産業を展開する企業は、地方銀行や地方自治体の金融機関が創業融資の選択肢となる場合があります。

創業融資は、日本政策金融公庫だけでなく、民間の銀行や地方自治体の金融機関、ベンチャーキャピタルなどからも受けることができます。適切な融資先を選ぶためには、事業の性格や規模、予測されるリターンを考慮し、融資条件や利子率などを比較検討することが重要です。

 

2.運転資金

2-1.運転資金とは? 

運転資金とは、事業活動を継続するために必要な資金のことであり、主に日常の経費や債務の返済、在庫の調達などに使用されます。

運転資金は、事業の持続性を確保するために不可欠な要素です。適切な運転資金の確保により、事業の円滑な運営や成長を支えることができます。

例えば、小売業の店舗経営を行う場合、商品の仕入れや在庫の管理、従業員の給与支払い、店舗の維持費用など、日々の運営に必要な資金が運転資金となります。

運転資金は、事業を継続的に運営するために必要な資金であり、日常の経費や債務返済、在庫の調達などに使用されます。適切な運転資金の確保は、事業の成長や安定性を確保するために重要です。

 

2-2.運転資金は家賃・人件費・広告費などから構成される。生活費は含まない。

創業計画書において、運転資金の算出や記入を行う際には、家賃、人件費、広告費など、事業運営に必要な経費を含めることが一般的です。ただし、個人の生活費は含めず、事業の運営に直接関連する費用のみを考慮します。

運転資金は、事業の日常的な運営に必要な資金です。そのため、家賃や人件費、広告費など、事業の成長や安定に直接関わる経費は、適切に算出しておくことが重要です。一方で、個人の生活費は事業とは関係のない私的な費用であるため、運転資金に含める必要はありません。

例えば、小売業の創業計画書において、運転資金を算出する場合、店舗の家賃、従業員の給与、広告宣伝費などを運転資金に含めます。これらの経費は、事業の運営に直接関わるため、計画的に予算を立てる必要があります。一方、創業者の個人的な生活費は、運転資金には含められません。

創業計画書において運転資金を算出する際には、家賃、人件費、広告費など、事業運営に必要な経費を含めることが一般的です。しかし、個人の生活費は含めず、事業の運営に直接関連する経費のみを考慮します。これにより、適切な運転資金の計画立案と資金の使途の明確化を図ることができます。

3.創業計画書の運転資金の書き方

 

3-1.【創業計画書】運転資金は何ヶ月分を書くの?書いた運転資金のうち融資対象は?

創業計画書において、運転資金は通常、事業が黒字化し始めるまでの期間に必要な費用を見込んで何ヶ月分かを記載します。ただし、実際に融資対象となるのは一部の運転資金であり、必要な金額を正確に算出し、融資先との相談を行うことが重要です。

創業時の事業は収益を上げるまで時間がかかることが一般的です。そのため、事業が持続的に運営されるためには、黒字化するまでの期間に必要な運転資金を事前に見込んで計画する必要があります。ただし、融資対象となるのは一部の運転資金であり、全ての費用を融資でまかなうわけではありません。

例えば、飲食業の創業計画書において、収益化までの期間を想定して運転資金を算出する場合、家賃、人件費、什器備品の購入費用、広告宣伝費などを複数ヶ月分計算します。この期間に必要な運転資金を正確に算出し、その一部を融資の対象として申請することで、事業の安定的な運営が可能となります。

創業計画書において運転資金を記載する際には、事業が黒字化し始めるまでの期間に必要な費用を見込んで何ヶ月分かを記載します。ただし、融資対象となるのは一部の運転資金であり、必要な金額を正確に算出し、融資先との相談を行うことが重要です。事業の安定的な運営を支えるために、適切な運転資金計画を立
て、必要な融資額を確保することが重要です。

 

 

3-2.必要な運転資金を計算、創業計画書に記入する

実際の創業計画書において、運転資金の計算と記入には以下の注意点があります。

費用の具体的な詳細: 運転資金を算出する際には、家賃、人件費、広告費など、事業運営に関わる費用を具体的に詳細に把握しましょう。これには、各費用項目の金額、支払いサイクル、支払いの開始日などが含まれます。

 

収益の見込み: 運転資金は、収益が上がるまでの期間をカバーするために必要です。創業計画書においては、事業の売上予測や収益性の評価を行い、収益化までの期間を見積もります。これによって、適切な運転資金の必要量を把握することができます。

 

融資対象となる運転資金の明示: 創業計画書においては、融資を受ける運転資金の金額を明確に示すことが重要です。融資対象となる運転資金は、必要な費用の一部であり、全ての費用を融資でまかなうわけではありません。具体的な融資額を明確にし、融資先との相談や調整を行いましょう。

以上のポイントに留意しながら、創業計画書における運転資金の計画と記入を行うことで、資金調達の成功と事業の安定的な運営を実現することができます。

 

 

4.実際に運転資金の融資を受けるには

 

4-1.融資を受けられる運転資金は何ヶ月分か?

 

実際に運転資金の融資を受ける際には、通常は3ヶ月分程度の運転資金が融資の対象となります。しかし、融資先や業種によって異なる場合がありますので、具体的な条件は融資先との相談や審査を通じて確認する必要があります。

3ヶ月分の運転資金が融資の対象とされるのは、事業の立ち上げ期や成長期において一定の安定性を確保するためです。この期間には、事業の収益が上がり、黒字化することが期待されます。

例えば、小売業の場合、商品の仕入れや在庫管理に関わる費用、従業員の給与などをカバーするために、3ヶ月分の運転資金が必要とされることがあります。この期間においては、売上が伸び、事業の安定性が確保されることが期待されるため、この範囲の融資が一般的です。

実際に運転資金の融資を受ける際には、通常は3ヶ月分程度の運転資金が融資の対象となります。ただし、業種や融資先によって異なる場合がありますので、具体的な条件は融資先との相談や審査を通じて確認する必要があります。適切な運転資金の確保を通じて、事業の安定的な運営と成長を実現しましょう。

 

4-2.実際には3ヶ月分を超える運転資金の融資も可能な場合がある

3ヶ月分を超える運転資金の融資も、一部の場合において可能となることがあります。しかし、それにはより具体的な事業計画や財務状況の説明が求められる場合があります。

3ヶ月分を超える運転資金の融資が可能となる場合は、以下のような要素が考慮されます。

高成長見込みの事業: 融資先は、将来的な成長や収益性の見込みが高い事業に対して、より長期の運転資金融資を検討することがあります。

 

十分な返済能力: 創業企業が3ヶ月以上の運転資金を必要とする場合、その返済能力を示す財務計画や収益見込みがより具体的かつ信頼性の高いものであることが求められます。

 

担保や保証人の提供: 長期の運転資金融資を受けるためには、追加の担保や保証人の提供が必要となる場合があります。これによって、融資先がより安定した返済保証を得ることができます。

具体的な条件や要件は、融資先や業種によって異なるため、融資先との相談や審査を通じて確認する必要があります。

例えば、成長性の高いテクノロジースタートアップ企業や新たな市場を開拓する企業は、大規模な運転資金が必要となる場合があります。このような場合、事業計画や将来の収益見込みが十分に具体的かつ信頼性の高いものであり、さらなる成長を実現するために必要な長期の運転資金を融資先が提供する可能性があります。

通常は3ヶ月分程度の運転資金が融資の対象とされますが、成長性の高い事業や具体的な事業計画、十分な返済能力がある場合は、3ヶ月を超える運転資金の融資も可能となることがあります。ただし、それにはより具体的な説明や要件の満たし方が求められます。融資先との相談や審査を通じて、より適切な運転資金の確保を目指しましょう

 

 

 

5.まとめ

 

5-1.創業融資で運転資金を調達するには

 

創業融資は新規事業を開始する際に必要な資金を提供する重要な手段です。日本政策金融公庫をはじめとする金融機関は創業融資の一つであり、公的な支援を受けながら低利で長期の融資を受けることができます。

創業計画書においては、運転資金の計画と記入が重要です。運転資金は事業の継続的な運営に必要な資金であり、家賃や人件費、広告費などを含めた費用を具体的に詳細に把握しましょう。ただし、個人の生活費は運転資金に含めず、事業の運営に直接関連する経費のみを考慮します。

運転資金の算出では、通常は事業が黒字化し始めるまでの期間に必要な費用を見込んで何ヶ月分かを記載します。この期間に収益が上がり、事業が安定化することが期待されます。具体的な金額を明確にし、融資対象となる運転資金を申請する際には、融資先との相談や調整が重要です。

一般的には、融資対象となる運転資金は通常3ヶ月分程度ですが、成長性の高い事業や具体的な事業計画、返済能力の証明がある場合は3ヶ月を超える運転資金の融資も可能です。ただし、その場合はより具体的な説明や要件の満たし方が求められます。

適切な運転資金の確保と融資の成功には、事業計画の具体性と信頼性、返済能力の証明、必要な費用の明確化が不可欠です。融資先との相談や審査を通じて、創業の安定的な運営と成長を実現するための適切な資金調達を目指しましょう。

 

5-2.創業融資が得意な税理士にサポートを依頼しよう

 

税理士などの専門家の支援を受けることで、創業融資の成功確率を高めることができます。

創業融資サポートを税理士に依頼するメリットもあります。税理士は財務分析や資金計画の専門家であり、創業計画書の作成や適切な運転資金の算出をサポートしてくれます。また、税制や融資手続きに関する知識を持っており、融資申請のサポートや条件交渉なども行ってくれます。

成功報酬を払ってもお得になる点もあります。税理士に依頼する際には、成功報酬制度を利用することができます。成功報酬制度とは、融資が実現し、事業が成功した場合に一定割合の報酬を支払う仕組みです。この制度を活用することで、創業者の負担を軽減しながら、専門家のサポートを受けることができます。

創業融資サポートでは、創業計画書の適切な作成や運転資金の計画立案が重要です。金融機関担当者や税理士のアドバイスを受けながら、事業の成長や安定的な運営を目指しましょう。

以上が創業融資サポートのプロ、金融機関担当者の目線でのまとめです。適切な運転資金の確保と専門家の支援を通じて、創業の成功を目指しましょう。

 

 

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    会社名

    メッセージ

    大山 俊郎

    大山俊郎税理士事務所代表税理士

    同志社大学商学部卒業後
    父が経営する年商50億の会社へ入社

    二代目経営者として
    現場での下積みから
    会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事

    特に
    ・銀行との交渉
    ・経理の改善
    ・資金繰り
    ・事業承継の対策
    などに尽力

    ある親族との同族問題で自社の株式
    を売却をした経験から
    「会社のヒト・モノ・カネの管理は
    会社と経営者一族の運命を左右する」
    ことを痛感

    日本随一の
    「同族会社経営を経験した税理士」
    として事務所を開設し
    「会社にお金を残す節税マニュアル」
    を開発
    全国の同族会社の経営者・法人経営者
    向けに「会社を強くする仕組み作り」
    を指導

    大山俊郎のプロフィール

    ブログ一覧に戻る

    格安|創業融資は税理士に相談/「創業融資」は専門家に頼るのが一番

    「創業融資」無料相談