• 創業融資

【創業融資】「飲食店(ワインバー)」で独立起業する場合に融資を受ける方法とは?

大山 俊郎
監修者 大山 俊郎

大山俊郎税理士事務所 代表 大山俊郎(おおやま としろう)

光熱費や人件費高騰による大幅なコストアップ・・・
しかし、中小企業の多くはコストアップを販売価格に反映できず苦しんでいます。「薄利多売」の時代は終わり、中小企業でも「値上げ」が必須の時代になりました。
この時代を勝ち抜くために、弊所独自の「強み集中」利益最大化経営計画を通して中小企業の支援を行っています。

代表的な著書は「SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集」。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

飲食店で経験を積んで、飲食店を開業して独立しよう!と思った人が、日本政策金融公庫(以下、「公庫」)からお金を借りやすくなるためのポイントは何でしょうか?

 

※ワインバーと言っても色々なタイプがありますが、ここでは専門店型、つまり食事は軽食程度でワインの種類が豊富な、いわゆるソムリエさんがいるようなお店を想定しています。

 

創業融資で公庫の融資担当者さんから審査されるポイントとしては、次のようなものが考えられます。

 

運転資金

 

まず、飲食店の運転資金は、人件費、食材、お酒の仕入れ、店舗や器材の賃借料などに使われます。

 

開業直後の運転資金としては、固定客が少ないため固定客を早期に確保することができれば大きな問題にはならないことが多いです。

 

ただし、開業直後は売り上げの変動が大きいため、食材の仕入れや人材の確保等が安定しないことがあるので、やはり固定客を早期に確保するための対策や計画があるかどうかが、融資担当者の着眼点になります。

いつの時点で、資金収支がプラスに転換するのか、損益の分岐点となる売上がいくらなのかをだいたいでも理解しておくとより良い印象を与えることができます。

 

来店客のほとんどが現金またはクレジットカードで支払いをするようであれば、ある程度、固定客を確保できるようになれば、ほぼ運転資金は必要なくなってきます。飲食店でも「ツケ」と言われるように未回収の売上が多くなるようだと、運転資金が必要になってくるので開業直後から注意が必要です。

 

また、ボジョレーワインの予約一括購入のように一時的な多額の資金が必要になることがあるので、その点も開業後の経営計画に盛り込んでおくと融資担当者さんの印象も良くなります。

 

以上を踏まえて、資金計画を立てることが飲食店の創業融資を受けやすくなるポイントになります。

 

設備投資に必要な資金

 

飲食店の店舗を賃借するケースでは、敷金や礼金、開業までの賃借料、場合によっては内装工事が初期投資として相当の金額が必要になります。

また、飲食店の中でもワインバーでは、「ワインセラー」のように高額の保管器材が必要となります。

 

以上の様に、多額の設備投資が必要になる項目をしっかりリストアップして、漏れなく説明できるようにしておくことが融資担当者さんに好印象を与えるポイントになります。

 

該当する公庫の制度は?

 

飲食店は、生活衛生業に該当するため、設備投資のための資金であれば、公庫の「生活衛生貸付」という商品を使うことができ、やや融資を受けやすくなっています。

詳しくはこちら

 

 

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    会社名

    メッセージ

    大山 俊郎

    大山俊郎税理士事務所代表税理士

    同志社大学商学部卒業後
    父が経営する年商50億の会社へ入社

    二代目経営者として
    現場での下積みから
    会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事

    特に
    ・銀行との交渉
    ・経理の改善
    ・資金繰り
    ・事業承継の対策
    などに尽力

    ある親族との同族問題で自社の株式
    を売却をした経験から
    「会社のヒト・モノ・カネの管理は
    会社と経営者一族の運命を左右する」
    ことを痛感

    日本随一の
    「同族会社経営を経験した税理士」
    として事務所を開設し
    「会社にお金を残す節税マニュアル」
    を開発
    全国の同族会社の経営者・法人経営者
    向けに「会社を強くする仕組み作り」
    を指導

    大山俊郎のプロフィール

    ブログ一覧に戻る