もし、創業融資を返せない場合どうなるのか?具体的対策とリスク管理法
「創業融資を受けたけれど、もし返せなくなったらどうしよう?」
「起業して融資を受けたものの、返済不能に陥ったら何が起きるのか知りたい」
これから起業を考えている方にとって、創業融資は大きな助けとなります。
しかし万が一創業融資が返せない場合、どのようなリスクがあるのか、返済不要になる方法はあるのか気になるところです。
実は、創業における大きな不安の一つが「返せなかったらどうするのか」です。この不安を事前に解消しておかないと、冷静な行動ができなくなる起業家も多いのです。
この記事では、創業融資の返済が困難になった場合の具体的な対策やリスク管理について詳しく解説します。
日本政策金融公庫の返済免除制度や、無担保無保証での融資が返済不能になった場合の対応方法も取り上げます。
また、無担保無保証で返済不能になった場合についても説明します。
創業融資における返済不能のリスクを理解し、事前に適切な対策を講じることで、万が一の事態にも冷静に対応できるようになります。
この記事を読めば、創業融資が返せない場合にどうすればいいのかがよくわかるはずです。
✔ 創業融資の返済が不能になった時の対応策は?
✔ 日本政策金融公庫の返済免除制度の利用方法は?
✔ 無担保無保証の融資が返済不能になった場合の特例措置は?
もし創業融資を返せない場合、どうなるの?
創業融資を受ける際、返済をスムーズに行うことは大前提ですが、業績や資金繰りの状況によっては返済が難しくなることもあります。
そのような状況に備え、具体的な対策とリスクを理解しておくことが重要です。
創業融資が返済不能になる原因
創業融資が返済不能になる原因として、いくつかの要因が考えられます。
売上の減少や経費の増加、不測の事態などが主な要因です。 売上が予想以上に伸びず、経費が予想を超えた場合、返済が困難になることがあります。 また、自然災害や経済的なショックも影響を与えることがあります。 これらの要因に対処するためには、計画的な資金管理が不可欠です。
創業融資返済不能時の初期対応
返済が難しくなった場合、まずは速やかに金融機関に連絡することが重要です。
早期の連絡により、返済計画の見直しやリスケジュールの交渉が可能になります。 また、金融機関からのアドバイスを受けることで、最適な解決策を見つけることができます。 遅れずに対応することで、信頼関係を保つことが重要です。
返済計画の見直しとリスケジュール方法
返済計画の見直しやリスケジュールを行う場合、詳細な収支計画の提出が求められます。
金融機関と協力して、現実的な返済スケジュールを作成しましょう。 収支計画には、今後の売上予測や支出見込みを正確に記載することが必要です。 適切な計画を立てることで、返済負担を軽減し、事業の継続を図ることができます。
追加融資や借り換えの手順
追加融資や借り換えを検討する場合、事業の現状を正確に把握することが大切です。
金融機関に対して、現在の状況や将来の見通しをしっかり説明しましょう。 適切な書類を準備し、交渉に臨むことが求められます。 これにより、条件の良い追加融資や借り換えが可能になることがあります。
日本政策金融公庫の返済免除制度
日本政策金融公庫では、特定の条件下で返済免除制度を利用することができます。
この制度は、事業が困難な状況に陥った場合に適用されます。 具体的な条件や手続きについては、公庫の担当者に直接問い合わせることが必要です。 返済免除制度を利用することで、事業の再建が図りやすくなります。
万が一創業融資を返せない時のリスクと対応策を今から考えておく
万が一創業融資が返せなくなった場合のリスクを理解し、事前に対策を講じておくことが重要です。 適切な対応策を知ることで、リスクを最小限に抑えることができます。
個人で起業した場合のリスク
無担保・無保証で創業融資を受けた場合でも、個人で起業すると「返さなくて良い」という選択肢はありません。
返済が困難になった場合、最終手段として自己破産が考えられますが、銀行も自己破産を避けるために柔軟な返済計画を提案することがあります。 例えば、毎月2千円といった少額の返済を長期間続けることで、自己破産を回避できる場合もあります。 つまり、どのような状況であっても返済義務は免れないのです。
自己破産が避けられない場合、個人の信用情報に大きな傷がつきます。 この傷は新たな借入やクレジットカードの申請、住宅ローンなどに影響を及ぼし、数年間は金融取引が制限されることになります。 自己破産後の生活や再起を考えると、このリスクは非常に大きいです。
したがって、返済が厳しくなった場合は早期に金融機関と相談し、返済計画の見直しを行うことが重要です。
早めの対応が、最悪の事態を避ける鍵となります。
法人で起業した場合のリスク
法人で起業した場合、法人と個人は法律上別の人格として扱われます。
これにより、最悪の場合でも法人を倒産させることで、個人に直接的な返済義務は発生しません。 しかし、法人の破産が個人に全く影響しないわけではありません。 まず、経営者が個人保証を行っている場合、個人の返済義務は残ります。
さらに、信用情報の問題があります。 法人が倒産すると、その情報は銀行や金融機関に共有され、経営者個人の信用情報にも影響を及ぼします。
たとえ契約約款に個人の信用情報連携について記載がなくても、実質的に信用情報に傷がつく可能性が高いです。 理由としては、倒産した会社の代表者情報が公開されるため、金融機関はこれを基に将来の融資判断を行います。 このため、法人を潰しても経営者個人の信用には大きな影響があり、新規の融資やクレジットカードの申請が非常に困難になります。
法人設立によるリスク分散は有効ですが、全てのリスクを回避できるわけではないため、慎重な経営と早期の問題対応が求められます。
信用情報に与える影響とその対策
返済不能時には、信用情報に大きな影響を与えます。
信用情報が悪化すると、将来的な融資が難しくなるため、慎重に対応することが求められます。 信用情報の悪化を防ぐためには、早期の対策と適切な交渉が重要です。
廃業後の返済義務について
廃業後も返済義務は残ることが多いです。
個人保証がある場合は、個人としての返済義務が続きます。 廃業を検討する際は、返済計画の見直しや債務整理の方法を検討することが重要です。
コロナ融資の返済不能時の特例措置
コロナ融資の返済については、特例措置が適用される場合があります。
政府や金融機関が提供する支援策を活用し、返済計画を見直すことが求められます。 適切な支援策を利用することで、返済負担を軽減することができます。
無担保無保証のリスクと対策
無担保無保証での融資はリスクが低いと思われがちですが、返済不能時のリスクは存在します。
無担保無保証の場合でも、返済義務は免除されません。 返済が困難な場合は、早期の対策が求められます。
破産を避けるための具体的手段
破産を避けるためには、早期の対策と適切な計画が重要です。
追加融資やリスケジュールの交渉、債務整理の検討など、具体的な手段を講じることが求められます。
破産を回避することで、事業の再建が可能になる場合があります。
おすすめは大阪創業融資センター
大阪創業融資センターは、創業融資に関する専門的なサポートを提供しています。
融資の申請から返済計画の見直しまで、幅広いサポートを受けることができます。 専門家のアドバイスを得ることで、返済計画の見直しや追加融資の手続きがスムーズに進みます。
特に、今から創業融資を受けようとしておられて、万が一返せない場合のリスクについて不安を抱える方は、大阪創業融資センターの利用を検討してみてください。
まとめ
ここまでのポイントをまとめます。
- 創業融資が返済不能になる原因には、売上の減少や経費の増加がある
- 返済が難しくなったら速やかに金融機関に連絡することが重要
- 返済計画の見直しやリスケジュールを行うことで負担を軽減できる
- 追加融資や借り換えの手続きを行うことで条件を改善できる
- 日本政策金融公庫の返済免除制度を利用することができる
- 個人で起業した場合、返済困難時の最終手段は自己破産
- 法人で起業した場合、法人の破産は個人の信用情報に影響する
- 信用情報が悪化すると、将来的な融資が困難になる
- 廃業後も返済義務は続くことが多い
創業融資を受ける際には、返済の計画とリスク管理が非常に重要です。
万が一返済が難しくなった場合の対策を事前に知っておくことで、冷静に対応することができます。
今回の記事では、返済不能時の初期対応や返済計画の見直し、追加融資の手順、さらには日本政策金融公庫の返済免除制度など、具体的な対策を紹介しました。
また、個人で起業した場合と法人で起業した場合のリスクについても詳しく解説しています。
創業融資に関する悩みを少しでも解消できたなら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他の記事でも、皆さんのビジネス成功をサポートする情報を提供していきますので、ぜひご覧ください。
大山 俊郎
大山俊郎税理士事務所代表税理士
同志社大学商学部卒業後
父が経営する年商50億の会社へ入社
二代目経営者として
現場での下積みから
会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事
特に
・銀行との交渉
・経理の改善
・資金繰り
・事業承継の対策
などに尽力
ある親族との同族問題で自社の株式
を売却をした経験から
「会社のヒト・モノ・カネの管理は
会社と経営者一族の運命を左右する」
ことを痛感
日本随一の
「同族会社経営を経験した税理士」
として事務所を開設し
「会社にお金を残す節税マニュアル」
を開発
全国の同族会社の経営者・法人経営者
向けに「会社を強くする仕組み作り」
を指導