【飲食店】【創業融資】飲食店開業者が創業融資担当者から必ず聞かれることとは?
【飲食店】【創業融資】飲食店開業者が創業融資担当者から必ず聞かれることとは?
開業しようとされているお店の場所はどちらですか?

やっぱり聞かれますか!
でも、「谷町四丁目駅の近くなんですよ~」とか、ざっくりした感じで答えればいいんですよね?

そうですね。特に飲食店の場合、必ず聞かれますね。
なので、
「営業場所はどちらですか?」と聞かれたときに、すぐに答えられるようにしておいてください。
飲食店にとって、営業場所は重要です。正確に答える必要があります。
口で伝えられるようにしておくだけでは足りません。
住宅地図などのコピーを用意したり、店舗の写真を撮っておいて、公庫の担当者さんに紙で渡せるようにしておいてください。
店舗の賃貸借契約の手続きについては、
などを準備しておいて、こちらも担当者さんに手渡しできるようにしておいてくださいね。

そんなに細かいことまで準備しておかないといけないんですか~?
なぜですか?

創業融資の担当者さんは、一人で仕事をしているわけではないからです。
融資をするかどうかの判断は、融資担当者から融資課長などに情報が「紙で」伝えられます。その結果、融資をするかどうかの判断をされます。
ですから、担当者さんには、なるべく口で伝えるだけではなく、紙で書類を渡す方がいいというわけです。
店舗の契約状況はいかがですか?

「融資の申請」と、「店舗を決めること」ではどちらを先にしておく必要があるんですか?

「店舗を決めること」については、融資の申請よりも先にしておく必要があります。
ただし、注意してください。「店舗を決める」とは言っても、店舗の「契約」ではありません。店舗の「契約」をしてしまってから融資の申請をして、もし融資が下りないとなると、店舗の礼金などを払えなくなりますよね?
そこで、実際には次のような手順で融資の申請を進めてみてください。
融資申請の手順
気に入った物件を見つける
↓
日本政策金融公庫の担当者と打ち合わせをして、融資の申請に必要な書類をもらう
↓
融資の申請手続きや、融資が決定するまでの時間を実際に聞き、スケジュールを立てる
↓
店舗の契約をしてから融資の申請をするまでの流れを事前に把握する
↓
不動産屋さんには「お金が借りられたら契約したい」と伝える(※)
↓
この物件で開業することを前提にして融資の申請書類を作成し、融資を申請します。
※ただし、人気物件については先に契約をしないと物件をおさえられないことも多いです。
その場合は、貸主さんと交渉することがベストです(条件付の賃貸契約にするなど)。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします