• 創業融資
  • 税金
  • 経理事務

個人の外注さんに対して報酬を払ったら、必ず「天引き」をしないといけないのでしょうか?

大山 俊郎
監修者 大山 俊郎

大山俊郎税理士事務所 代表 大山俊郎(おおやま としろう)
経営者から年間100件以上の相談を受けている税理士。
中小企業を応援することが大好きで「100年続くように会社の経営をサポートすること」を使命としている。夢は日本中の中小企業を「お金が貯まる会社」にすること。
代表的な著書は「SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集」。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

個人の外注にお金を払っても、必ず天引きしないといけないのでしょうか?

 

答えは、NOです。

 

必ずしも天引きする必要はありません。

 

  • 原則として、天引き不要。
  • 例外的に、天引きが必要な場合がある。

 

これが正解です。

 

 

源泉徴収(天引き)をする必要があるのは、

「定められた特定の専門家」

に対する支払いに限定されます。

 

 

例えば、建設業の会社が下請けに仕事を外注する場合には、天引きをする必要はありません。

 

 

 

これについては、国税庁のタックスアンサーに次の内容が記載されています。

 

報酬・料金等の支払を受ける者が個人の場合の源泉徴収の対象となる範囲

 

イ 原稿料や講演料など
ただし、懸賞応募作品の入選者などへの支払については、一人に対して1回に支払う金額が5万円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよいことになっています。

 

ロ 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金

 

ハ 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬

 

ニ プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金

 

ホ 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金

 

ヘ ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー、キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金

 

ト プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支払う契約金

 

チ 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金

 

 

大山 俊郎

大山俊郎税理士事務所代表税理士

同志社大学商学部卒業後
父が経営する年商50億の会社へ入社

二代目経営者として
現場での下積みから
会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事

特に
・銀行との交渉
・経理の改善
・資金繰り
・事業承継の対策
などに尽力

ある親族との同族問題で自社の株式
を売却をした経験から
「会社のヒト・モノ・カネの管理は
会社と経営者一族の運命を左右する」
ことを痛感

日本随一の
「同族会社経営を経験した税理士」
として事務所を開設し
「会社にお金を残す節税マニュアル」
を開発
全国の同族会社の経営者・法人経営者
向けに「会社を強くする仕組み作り」
を指導

大山俊郎のプロフィール

ブログ一覧に戻る