【起業ノウハウ】経営戦略を顧問税理士と一緒に作る?!【事業計画書】
「事業計画書の書き方を教えてほしいんですが・・・」
弊所では、創業融資サポートをしている関係で起業家さんからよくこんなご相談をいただきます。
このような相談をされる方も、本当は「書き方」自体を知りたいわけではないのです。
では実際には何を知りたくて相談されるのでしょうか?
この記事では、起業家が事業計画書を立てる前にするべきことを、分かりやすくお伝えしていきます。
【起業ノウハウ】いきなり「書き方」を学ぶのは・・・
起業していきなり、事業計画が完成している起業家はいないはずです。なのに、「書き方」を教えてほしいと相談に来られるわけです。
事業計画⇒事業計画書
という順番なのです。
事業計画がないのに、事業計画書はあり得ません。「書き方」を気にするのは最後なのです。
起業家にとって、事業計画を立てることは非常に難しいのです。事業をやったことがないからです。(事業をやったことがないからこそ起業家なのですから)
おわかりいただけたでしょうか。
事業計画書の書き方の前に、事業計画です。
【起業ノウハウ】事業計画を立てるコツ
では、起業家が事業計画を立てるにはどうすればいいのでしょうか?
それは、すでにある会社の事業計画を参考にして、実際に事業計画を立ててみることです。
その際、多くの事業計画の実例を経験している税理士を選んで相談してみることをおすすめします。
そういう税理士であれば、事業計画の立て方が具体的になります。
理論的に正しい事業計画を立てても、実際には使えないことが多いのです。
実際の事例を通して、リアルな事業計画とその結果どうなったかまで「先に」知ることで、本当の事業計画の立て方が分かるようになるのです。
事業計画書を書くのは、そのあとでいいのです。
【起業ノウハウ】事業計画を立ててみませんか?
大阪で起業する方が事業計画を立てるなら、創業融資で事業計画書を数多く通している税理士に相談するのがベストです。日本政策金融公庫などの金融機関が認めた事業計画書の書き方のノウハウ、事業計画の立て方のコツがあるからです。
事業計画を一人で考えるのは、とても難しいのです。僕自身も税理士として独立するときに、自分一人で勉強し、ああでもないこうでもない・・・と悩みました。
たくさんの経営戦略セミナーにも参加しました。
でも結局は、信頼できるパートナーや提携先さんと一緒に作った企画や計画だけが実際には実になっています。
誰かの客観的な反応があってはじめて、事業計画の骨格部分は出来上がっていくのです。
大阪谷町の税理士、大山俊郎でした。

大山 俊郎
大山俊郎税理士事務所代表税理士
同志社大学商学部卒業後
父が経営する年商50億の会社へ入社
二代目経営者として
現場での下積みから
会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事
特に
・銀行との交渉
・経理の改善
・資金繰り
・事業承継の対策
などに尽力
ある親族との同族問題で自社の株式
を売却をした経験から
「会社のヒト・モノ・カネの管理は
会社と経営者一族の運命を左右する」
ことを痛感
日本随一の
「同族会社経営を経験した税理士」
として事務所を開設し
「会社にお金を残す節税マニュアル」
を開発
全国の同族会社の経営者・法人経営者
向けに「会社を強くする仕組み作り」
を指導