飲食店の創業融資は難しい・・・?その1
一般的によく言われるのが、
「創業融資は簡単」
でも、創業融資は、普通の融資と比べて細かい条件が多くなります。
そりゃそうですよね。
今までその事業をやったことがない人に対してお金を貸すんですから…
それに、手続き的にも、一つ間違えると取り返しがつかないことにもなりかねません。
難しい部類の融資になります。
事業計画書を書き慣れている人(?)がいるかはわかりませんが、もしそういう方であれば間違いはないかも知れません。
ただ、初めて事業計画書を作る人がいきなり日本政策金融公庫の窓口に行っても、融資を失敗してしまうこともよくあることなのです。
事業計画書の作成には、「金融機関の側から見た」ポイントがあります。
そのポイントについて、飲食店を例にとってまとめていきます。
続きはこちらです。

大山 俊郎
大山俊郎税理士事務所代表税理士
同志社大学商学部卒業後
父が経営する年商50億の会社へ入社
二代目経営者として
現場での下積みから
会社のヒト、モノ、カネ管理まで従事
特に
・銀行との交渉
・経理の改善
・資金繰り
・事業承継の対策
などに尽力
ある親族との同族問題で自社の株式
を売却をした経験から
「会社のヒト・モノ・カネの管理は
会社と経営者一族の運命を左右する」
ことを痛感
日本随一の
「同族会社経営を経験した税理士」
として事務所を開設し
「会社にお金を残す節税マニュアル」
を開発
全国の同族会社の経営者・法人経営者
向けに「会社を強くする仕組み作り」
を指導