【起業後の経理で困った事例】~初歩的な間違いを避ける方法とは?~
【起業後の経理で困った事例】~初歩的な間違いを避ける方法とは?~
税理士に会計処理を任せていたある社長…
「何(なん)かおかしい。」
融資を受けようとしたときに、銀行員から質問された。「何ですかこれ?」
社長は「わからない」
税理士に聞くと、「そういうものだ」
・・・おかしい。
何がおかしかったのでしょう?
大阪谷町の税理士、大山俊郎です。
今日は、起業後の経理で陥りがちな状況について、ある会社の取引を例にとって解説してみたいと思います。
【起業後の経理】実際には何が起こったのか?
お客様からお金を預かって、それを代わりに払った。
どう考えても、「儲け」とは関係ない。

税金は、「儲け」に対して掛かるものなのではないか?
銀行は、「儲け」に興味があるのではないか?
税金は、預かったお金に対してもかかるのか?
銀行は、「預かったお金」に興味があるのか?
預かったお金をそのまま支払っているだけなのに、原因不明の売上が上がり、無駄遣いの(ように見える)莫大な経費が出ていっている・・・
これが「両建て」経理。
こんな経理をしてはいけない。
通常の「商品売上とそのための仕入」とは区別しなくてはいけない。
あとで大変なことになる。
実は、経理は
- 税務署
- 銀行
- 保証協会
- 許認可を担当する行政機関(建設業許可であれば国土交通省)
など「公的な機関」がチェックする大事な資料を作る業務。
「税理士ならだれでもいい」という風潮がこういう事件の原因になる。
【起業後の経理】では、どうすればいいか?
起業家にとっては、税理士は会社のすべての事情を説明しておくべきパートナーのような存在。
言いにくいこともあるかも知れません。
でも、結局税務署にしてきされたらその方が嫌ですよね?
不満にもなります。
銀行から、指摘されて融資が遅れたり受けられなくなったら嫌ですよね?
会社が倒産してしまうかもしれません。
だから、税理士は、普通に「会話」ができる人でないといけない。
普通にというのは控えめに言ったのですが、「家族のように」という方が分かりやすいかも。
僕だったらそういう「人」を顧問税理士にします。
例え流れ作業的であっても、大手税理士に安心感を感じる人もいると思います。
経営に対する考え方は千差万別にならざるを得ないと思いますから。それが世の中ですね。
ここがポイント!
- 自社の事業について、顧問税理士としっかり打ち合わせをしましょう。
- 顧問税理士は慎重に選びましょう。
【まとめ】起業家さんへの想い
経理というと、
経理を知らない起業家さんにとってはなんのことか分からないかも知れません。
でも、フツーに考えてみてくださいね。
「自分のやってきたビジネスを数字だけで否定される」
それでいいんでしょうか?
でもビジネスの現場では「数字だけで」判断されてしまいます。
その数字は、数字を作る人本人であればいいのですが、
決算書を社長自身で作るのは現実的ではないですよね?
起業家さんが経理に足元をすくわれる
昔の人の言葉で
「遠くだけを見ろ」
という言葉があります。
近く、つまり足元の凸凹ばかりに気を取られていると遠くを見ることができなくなります。
大きな夢を持っている起業家さんにとって経理のミスはフラストレーションが溜まります。
そのフラストレーションを取り除いてみませんか?
大阪谷町の税理士、大山俊郎でした。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします